« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »
池泉回遊式庭園・有清園の木の根元に佇む愛らしいお地蔵さま、わらべ地蔵です。
16時頃 ちょうど夕日がお地蔵さまに照らされた時写せました。
わらべ地蔵
京都の紅葉と舞妓姿が似合いますね。京の風景にとけ込んで・・・・・。
美しい借景庭園を観賞する二つの窓四角い窓は「迷いの窓」です。
丸い窓は「悟りの窓」
京都の北、愛宕街道の一番奥にひっそりと佇んでいる愛宕念 仏寺です。まだ、あまり知られていない京都の紅葉名所ですよ。奥に建っているのは、ふれ愛観音堂です。石像千二百羅漢
夕暮れの、白川郷かん町付近で撮りました。この日は、雨がけっこう降っていました。ちょっと肌寒かったです。
今年の柿の実はあまり、稔りませんでしたね。来年は、沢山実をつけますよ。厳しい冬が間もなく来ます。
菅沼合掌集落も、大分紅葉していました。ここは、もう岐阜県と富山県の境です。
ここ忍野村は忍野八海 (名水100選)が有明ですね。今日は、久ぶりに富士山そして山中湖と河口湖方面を撮影しょうかと思います。朝は大分寒い で~す。 (富士山の写真マイフォトに有ります)
河口湖から写しました。この日は、天気も良く写真を撮るには最高の日でした。平日でしたが、けっこう人がいましたよ。
この日のダイヤモンド富士は、
残念ながら少し雲が出てしまいました。輝きがもう一つでしたね。
おじさんが軽トラックで来て クラクションを3回鳴らすと白鳥が集まってきました。山中湖には、50羽位いの白鳥がいるそうです。 いきよいよく食べていましたよ。 山中湖の白鳥は1年中います。
河口湖オルゴールの森です。 道路の両側には、紅葉したもみじをライトアップしています。なかなか、きれいですよ。
冬を越すには、まだまだ薪が 必要だそうです。
暖かそうですよね。これから厳しい冬がきます。いろりの火を焚くため沢山の薪が必要です。大変です・・・・。
山下 陽朗家主屋の合掌造りの中にある仏壇です。りっぱですよね。
志賀高原は雄大な風景から高山植物まで四季を通して楽しめます。紅葉のシーズンは終わり、高原も晩秋に訪れると、また違った表情を見せます。 すっかり葉を落とした木々が樹形の美しさを際立たせています。これも、又いいものですよね。 (平床付近)
磐梯吾妻レークラインを走って行くと中津川渓谷につきます。渓谷の紅葉は、もう終わりでしたが、山側はまだとてもきれいでしたよ。渓谷は吾妻山麓の沢水を集めて秋元湖へと流れていきます。 (福島県裏磐梯)
小野川湖キャンプ場の湖畔から写しました。朝早いので、まだテントで寝ている人もいるので、静かにね・・・・・ (福島県裏磐梯)
けっこう雲があったのですが。なんとか・・・・・写せました、よかった。 (福島県裏磐梯)
スカイバレーから16時50分頃写しました。左側の山は磐梯山 右側の湖は桧原湖です。
久しぶりです。皆さん元気にやってますか。私は最近冬毛に、変わるので毛が抜けて大変です。今日は、シャンプーをしたのでスッキリしましたよ。これから、あったかい冬毛が生えてきます。あ~それと、家のお父さんの親戚になる、ダバシューこと本田修二さんがファーストアルバム「いつの日か」を11月8日に発売します。グループの名前は‘GINTE2’(ギンテツ)です。皆さん、聞いて下さいね。 素晴らしいですよ、このミュージシャン. 知りたい人は、 本田修二を検索して下さいね。 (よろしくね)
安達太良山系船明神山に源をもつ不動川にかかる名瀑で、滝元には、不動尊を祀っています。滝の水がスダレのように流れ落る勇壮な男滝です。 (福島県裏磐梯)
その、西側にひっそりとたたずむ優美な女滝が好対照をみせていますね。
そろそろ不動川渓谷の 紅葉も終わりです。又 来年・・・・