« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »
モモコ待ってましたよ。
今年は、田植え祭りに花を添えてくれますよ。
白川郷の田植え祭りです。今年は、私がいつも、お世話になっている、民宿ふるさとの前で田植え祭りでした。
一般の女性も参加できますよ。どうですか・・・?
牛のモモコも後ろで参加しています。
ここは、奥日光の龍頭の滝です。
紅葉の時も、素敵な滝ですが、この時期は、トウゴクミツバツツジが咲いていますよ。
雪の大谷
標高 2390m 気温 3℃ 積雪 15m
懐かしい看板ですよね。
これからの季節、 殺虫剤かとり線香ひつようですね。
新潟県高柳町にある、かやぶきの民家です。懐かしい風景ですよね。
さぁ~ これから田植えです。新潟のお米は最高ですよね。お酒もね・・・
ご苦労様です。
まだまだ、富士山は白いですね。
空の青さと菜の花の黄色い色が、素晴らしいでした。
花の都公園で撮影
久しぶりに、山梨県の二十曲峠に来ました。早朝の富士山です。
ここも、二十曲峠、ヤエサクラと富士山、天気も最高でしたよ。(標高 1151m)
山中湖のパノラマ台から写しました。ここからの富士山は、すばらしいですよ。今回は、山中湖と夕日をどうぞ。
久しぶりに、天水島の棚田に行きました。ここの棚田はいいですねぇ~
行くときは、通行止めがありますから注意して下さい。 (新潟県松之山町)
暗いうちに到着して夜明けを待ちました。素晴らしい朝日と霧の棚田でした。
(蒲生の棚田 新潟県)
桜で人気のある儀明の棚田です。
もう少しで桜の花も終わりですね。(新潟県)
芽吹いた若葉が瑞々しいですね。 (新潟県松之山美人林)
この、お寺の山門を入ると20体ほどの狸の像が参拝客を迎えてくれますよ。ここが、分福茶釜のお寺ですね。 (群馬県 館林)
清竜山・茂林寺 (せいりゅうざん もりんじ)曹洞宗 応永33年(1426年)
鶴生田川 (つるうだかわ)を泳ぐ鯉のぼり、それにしても凄いですね、私の写している背中側も、同じぐらい鯉のぼりが泳いでます。ふれあい橋から撮影
(群馬県 館林)