« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »
雄子沢登山口から2時間ほど山道を登ると雄国沼に着きます。今年は二ッコウキスゲとコバイケイソウの競演でした。 (福島県北塩原村)
コバイケイソウ、よく咲いていますね。
尾瀬沼のニッコウキスゲも有名ですが、雄国沼も素晴らしいですよね。
バランスよく歩かないと・・・・?
調布市神代植物公園で、アオゲラが子育ての真っ最中でした。2時間前後に巣にエサを運んできます。
オスは、頭から後頭部まで赤いです。 全長 29cm 翼開長 49cm
警戒心が強い鳥で、近くで見れるのは珍しいです。
メスは後頭部のみ赤いです。
奥日光小田代ヶ原 標高1410m 面積120ヘクタ-ルの広い草原です。昔は、湿原でしたが現在は草原となりました。
奥日光の小田代ヶ原で、貴婦人と呼ばれている、一本のシラカンバです。
すっかり田植えも終わり、青空には大きな雲が。
奥日光の中禅寺湖西側、千手ヶ浜のクリンソウです。きれいですよ。ここは、入園料はありません、募金箱がおいてありますので、みなさんの判断ですね。
白いブランコとクリンソウ いいですね。残念ながら、ブランコには乗れませんよ。
日光と言えば、華厳の滝ですね。仏教の華厳経から名付けられたと言われています。
エレベ-タ- で降りますと、滝を間近に見れますよ。虹を見たい方は、晴れた朝一番のエレベ-タ-で行きますと見られますよ。
明智平の展望台から華厳の滝。
ここからの眺めも、なかなかいいですよ。滝の上にある湖は、中禅寺湖てす。
朝 森の中でのお散歩いいですね。
写真を写していても、清々しくて空気も最高です。
至仏山を背景に、下ノ大堀川沿いにミズバショウが群生する格好の撮影ポイントです。
正面の山は、至仏山です。(標高 2228m) 水面にきれいに写っていました。
7月に登山解禁になります。いろいろな高山植物の花が咲きほころびますよ。
尾瀬の山の鼻ビジターセンター付近の植物研究見本園です。
長野県白馬村、大出の吊り橋付近です。姫川が流れ雄大な白山三山が望められます。
この日は、少し雲が出てしまい、はっきり山々が見えませんでしたが、晴天ですと最高の風景になります。
右側から ・三方岩岳 1738m ・野谷荘司 1793m ・好法山 1775m 四塚山 2517 m ・大汝峰 2684m ・剣ヶ峰 2677m ・御前峰 2702m
これらの山々が白山連峰です。岐阜県
岐阜県360号を走り、天生峠の駐車場から、歩いて30分程で湿原に着きます。
小さな湿原ですが、静かでよかったですよ。新緑は最高でした。紅葉の時期もいいですよ。
ミズバショウとリュウキンカ
田植えの準備 ご苦労様です。(白川郷)
夕暮れ 田植え前の水田に映る和田家です。何日かすると田植えですね。(白川郷)