« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月28日 (火)

イワツバメ

266_2 学研から出版されています、四季の写真(秋号)でこの写真がフォトコンテストで銅賞をいただきました。「ツバメの滝登り」です。日光華厳の滝にて撮影しました。

イワツバメ

220_2 華厳の滝を飛ぶイワツバメ 小さいので写真をクリックして下さい。

2007年8月24日 (金)

上高地

Img_8366 朝の大正池

上高地

Img_8430 川の水はきれいです。素晴らしいですね。

上高地

Img_8593 ここは、涼しくて気持ちいいですよ。   梓川右岸歩道にある小川です。

上高地

Img_8446_3ウエストン碑   英人牧師ウオルター・ウエストンは、明治21年(1888年)から同28年(95年)までの日本滞在中に槍ヶ岳や穂高の山々を数多く歩き、我が国に近代な登山意識をもたらし、日本山岳会結成のきっかけを作りました。また、その間の紀行文「日本アルプスの登山と探検(明治29年)」により、中部山岳を世界に紹介するなど、その業績は高く評価されています。ここにあるレリーフは、日本山岳会が昭和12年にウエストンの喜寿(77歳)を祝って作ったものです。昭和40年にかけなおされています。

2007年8月21日 (火)

白川郷

Img_8101 大分稲も伸びて緑がきれいですね。あと1ヵ月もすると稲も黄色一色になります。これもなかなかきれいですよ。その頃又写してきますね。

白川郷

Img_8069 明善寺の鐘撞き堂です。

白川郷

Img_8043

常設展示館

Img_8006 この写真は、中村義盛家主屋の中に展示してある写真を写しました。昔は大変でしたね。

常設展示館

Img_8008_4 しぶいね~猟師さん・カッコイイ ! (中村義盛家にて)

2007年8月17日 (金)

善五郎の滝

Img_7731 昔、大野川の里に住んでいた、善五郎というきこりがこの滝で釣りをしていたところ、釣り針にかかった大きな岩魚に滝つぼへ引き込まれ命からがら逃げ帰り、里人たちにこの話をしました。それから「善五郎の滝」と言われるようになったとさ 

後ろの山は乗鞍岳   (滝の幅 10m  落差 30m)

三本滝

Img_7837 乗鞍高原

三本滝

Img_7789

2007年8月14日 (火)

槍ヶ岳

Img_7944_3 西穂高から槍ヶ岳(3180m)を写しました。とんがった槍の左下に小さい赤い屋根が山小屋南岳です。(小さいので写真をクリックしてみて下さい)

ラッキー

Img_8629 いやぁ~ 今年の夏も暑いですね。暑すぎます。最近は、外は暑いので、玄関で寝ています  ここは、けっこう涼しくて快適です。 

夕方の散歩も日が沈んでからお父さんと行きます。そうしないと、足の裏がアッチチ~です。皆さんも暑さ対策をちゃんとしてね。それでは又 夏が終わったころに・・・・・    残暑お見舞い申し上げました?

2007年8月10日 (金)

八方尾根

Img_8187 八方池山荘付近から白馬三山

八方尾根

Img_8177 鏡池

八方尾根

Img_8219 まだ 山には雪があります。

八方池

Img_8265 この日は、最高の天気

八方池

Img_8314 八方池と天狗尾根 右側は白馬三山です。

八方池

Img_8292 ここで、昼おにぎりを食べると、最高に美味しいですよ。

2007年8月 7日 (火)

山下陽朗家にて

Img_8056 外は30℃ですが、合掌造りの中は涼しいですよ。(白川郷 民家園)

山下陽朗家にて

Img_8063 庭のお花もきれいですね。

合掌造り・月

Img_8146 夜明け前 まだ月が浮んでいました。 白川郷 朝4時半頃  

合掌造り・月

Img_8157_2

2007年8月 3日 (金)

雄国沼 (おぐにぬま)

Img_5215 ニッコウキスゲで黄色一色だった雄国沼も、今は緑一色になっています。私とトンボと 虫の声だけでした。(ニッコウキスゲ満開の写真はバックナンバー6月にあります)

雄国沼

Img_5203 トンボも一休み

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »