« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月19日 (土)

苗代桜(岐阜県)

Img_2976 この2本の桜の巨木は別名を薬師様の桜とも言い、その美しい花が咲くのを見て里人が苗代の準備を始めた事から 「苗代ザクラ」と呼ばれ親しまれています。 
1本は樹高約30メートル、目通り周囲3、8メートル、もう1本は樹高約25メートル、目通り周囲2,8メートルの巨木です。樹齢は400年以上と言われています。                                                                                                                                            

苗代桜

Img_3011 花びらが大分散ってきました。

苗代桜ライトアップ

Img_3041 PM 6:50分撮影

苗代桜ライトアップ

Img_3053 PM 7:15撮影

下呂温泉合掌村

Img_2929 合掌造りと下呂温泉の町並みです。時代の流れが感じられます。

下呂温泉合掌村

Img_2952_2

下呂温泉合掌村

Img_2926 旧大戸家住宅合掌造りの中です。(国指定重要有形民俗文化財)

下呂温泉合掌村

Img_2941_2

2008年4月13日 (日)

松本城

Img_2532

松本城

Img_2522 花頭窓・特殊なアーチ型になった窓を花頭窓といいます。禅宗寺院の建築に見られる形式で、中国で作られ我が国へは鎌倉時代に入ってきました。

稲取温泉

Img_0768 日の出を見ながら入る温泉は最高です。

看板屋敷

Img_0749 昔、懐かしい看板ですね。凄い種類です。

インコ

Fh010004 オレンジジュース美味しそうですね・・・?

2008年4月 6日 (日)

ザゼンソウ

Fh010019 お堂の中に、僧侶が座禅を組む姿に見えることから、この名がついたそうです。     別名 ルマソウ(達磨草)

カタクリ

Fh010009 栃木県カタクリの里で撮影 ここは、凄いカタクリの群生地です。

カタクリ

Fh010008

カタクリ

Fh010010

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »