« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »
朝の霧ヶ峰、霧が凄いですね。AM6:40
ニッコウキスゲの中を二人でトレッキング、霧も晴れてきそうです。
霧が消え、晴れてきました。
素晴らしい青空になりました。AM7:40
ニッコウキスゲ・ユリ科の高山植物です。花は1日でしぼみ、次の日には別の花が開きます。
縄文後期の土器と共に出土したことから1400年から3000年前の蓮だと推定されています。
花弁数は16~18枚の一重咲種、花色は濃いピンク色で花弁基部にわずかに黄色が見られ、退色は遅く3~4日目に淡いピンク色となります。
花弁数18~20枚花径は26cm~28cmの大型の蓮です。花色は白色に紫紅色です。
花弁数15~17枚の一重咲種花色は紫紅色です。
花弁数は70~100枚で、淡黄色のボカシに淡紅色
花弁数16~18枚花径18~20cmの一重咲種、花色は淡黄色で弁先は紫紅色です。
王ヶ鼻の石仏 標高2008m
野外に展示されている作品。
ビーナスの城で撮影
富士スバルライン・秀峰山荘付近から撮影
雄子沢から登り、雄国沼まで徒歩1時間30分でニッコウキスゲ大群生地に着きます。(福島県北塩原村)
ワタスゲとコバイマイソウ