« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
「大」の字は、江戸時代に建立され、妙義神社の妙義大権現を省略し「大」としたものです。妙義神社にお参り出来ない村人や旅人などが中仙道の安中、松井田宿から大の字に手を合せお参りしたと言われています。
碓氷の峻険をこえるため、ドイツのハルツ山鉄道のアプト式を採用して横川、軽井沢間が明治23年から26年にかけて建設されました。
めがね橋付近で撮影
城山天守閣から撮影
今年の白川郷一斉放水は、雨が降りガスってしまいました。これも又いいでしょう。
本覚寺の紅葉
たぬきのはく製と赤カブ
AM 6:10 撮影
山梨県山中湖村
山梨県忍野村
PM 5:30 撮影
富士山から撮影